どうも jeieici です。
2019年6月12日に犬猫のマイクロチップの義務化が決まりましたが、義務化といってもどういうことなのか?そもそもマイクロチップとはなんなのか?と疑問も多いですね。ということで今回は、マイクロチップについて詳しくお伝えします。
犬猫のマイクロチップの義務化について
捨て犬や捨て猫防止を目的として、2019年6月12日に「犬猫のマイクロチップの義務化」を含んだ動物愛護法の改正が可決されました。公布から3年以内に施行されることとなります。
今回の改正により、マイクロチップ装着の義務化は、ペットショップやブリーダーなどの犬猫販売業者のみが対象となります。
すでに家族に迎えられている犬や保護犬などは対象ではなく、「努力義務」すなわち装着するかどうかは飼い主の判断にまかせるということになります。
マイクロチップとは?
マイクロチップとは、体内に装着する名札のようなものです。15桁の番号が記録されており、それを専用機で読み取ることで対象の犬の身元証明ができる小さな電子機器のことです。

全国の動物保護センター、動物病院、保健所などに設置されている専用機で読み取りが可能です。
飼い主の氏名や連絡先、犬の種類、性別、生年月日、そして獣医師名やその連絡先などの情報を記録することができます。
しかし、GPS機能は搭載していませんので、居場所の特定はできません。
大きさは直径2㎜、長さ8~12㎜で、マイクロチップ側には電池は必要なく、一度装着すると半永久的に使用可能なために交換する必要はありません。
犬のどの部分に装着?
通常の注射器より少し太めの針がついている「インジェクター」という機器を用いて犬の首の後ろあたりに装着します。
メリットは?
犬の飼い主であることを証明することができるので、災害や迷子などで飼い主と離れ離れになってしまった際、飼い主の元へ戻ってこられる可能性を高めることができます。また捨て犬捨て猫防止が期待されています。
デメリットは?
装着の際に多少の痛みをあります。ただ普段の注射とほぼ同じ痛みといわれていますので、一般的には麻酔等は行わないようです。

体に害はないの?安全なの?
マイクロチップは「生体適合ガラス」という素材で覆われています。これは拒絶反応を起こさない材質であるため、体に害はなく、安全であります。
首の後ろに装着することで、マイクロチップが体の別の場所に移動しないかと不安になられる方も多いと思いますが、皮下組織に迅速になじむため、移動することはないようです。ただ、装着後しばらくは、安定するまで激しい運動は控える必要があります。
どこで装着するの?
マイクロチップの装着は獣医療行為にあたるため、獣医師しか行うことができません。かかりつけ等の動物病院に確認する必要があります。
費用は?
マイクロチップの装着には、数千円から一万円程度といわれています。
マイクロチップに飼い主や犬の情報を登録するのに千円の費用がかかります。動物ID普及推進会議(AIPO)のデーターベースに登録されます。

いかがだったでしょうか?まだ不十分であるという声もある今回の改正ですが、今後も犬や猫にとってより良い環境へとつながっていくことを願います。以上でマイクロチップについてお伝えしました。
Comment