どうも jeieici です。
日本犬として唯一の大型犬、そして忠犬ハチ公としても有名な秋田犬の歴史や特徴、性格についてお伝えします。アメリカン・アキタとの違いも紹介!
突然ですが本題に入る前に秋田犬にまつわるクイズを出題します。
- 秋田犬が天然記念物として指定を受けたのはいつでしょう?
答えは本記事内にありますのでぜひご覧くださいね。
秋田犬の特徴
原産地:日本
原地名:秋田
体 高:オスが67±3cm、メスが61±3cm
カラー:赤、虎、白、胡麻

秋田犬の性格
忠犬ハチ公のイメージ通りに秋田犬はとても忠誠心が強く、家族に対してはとても愛情深い性格ですが、他の人や犬に対しては警戒心が高いです。
そのため、秋田犬の性格を理解し信頼されないと飼い主さんに対しても攻撃的になる場合がありますので、充分な知識をもって接することが大事なようですね。
秋田犬の歴史
「秋田マタギ犬」と呼ばれる犬が秋田犬の祖先といわれています。マタギ犬とはクマやシカの狩猟目的で使われていた日本の狩猟犬の総称であり、正式な犬種名ではありません。
秋田県の大館地域で闘犬が盛んに行われていた時代、より強い闘犬を作ろうと秋田マタギ犬は土佐犬やマスティフとの交配により大型化したが、スピッツタイプの特徴は失われました。
1916年に闘犬は日本で禁止となり、1919年に天然記念物保存法が発令されました。それにより秋田犬の保存運動が行われました。当時、秋田犬にも内務省が視察に訪れましたが、様々な犬種の血が混ざっていることから天然記念物登録は見送られてしまいます。

その後、さらに秋田犬保存運動の努力は重ねられ、1931年についに9頭の秋田犬が天然記念物として指定を受けることとなりました。しかし第2次世界大戦(1939〜1945)中は軍用の防寒衣料として犬の毛皮を使用されることとなったため、軍用犬であるジャーマン・シェパード・ドッグ以外の犬には捕獲命令が出されてしまいます。
その捕獲から逃れるために秋田犬にジャーマン・シェパード・ドッグを交配させるなど努力が行われましたがさらに交雑が進み、数も激減してしまいます。しかし終戦後、再び秋田犬の保存運動の努力は続けられます。秋田マタギ犬を繁殖に使い、外来犬の特徴を除去することで、現在の秋田犬が犬種として固定化されることとなりました。
秋田犬とアメリカン・アキタ
終戦まで全く同じ歴史を持つ犬種がいます。それはアメリカン・アキタという犬種です。終戦後、占領軍として日本に進駐した関係者たちがジャーマン・シェパード・ドッグやマスティフの特徴が色濃く残る秋田犬をアメリカに持ち帰りました。
その後、日本とは異なった道を歩み、1955年頃の犬質、タイプのまま固定化されたこの犬種はアメリカ独自の発展を遂げ、1972年に「アメリカン・アキタ」としてアメリカン・ケネルクラブに登録されました。
秋田犬のまとめ
秋田犬についてまとめると下記の通りです。
- 日本犬唯一の大型犬
- 忠誠心が高い
- 祖先は秋田マタギ犬
- 闘犬、戦争を乗り越えて犬種が守られた
- アメリカン・アキタとは終戦後まで同じ歴史
以上で秋田犬についてお伝えしました。
他にもいろんな犬種について紹介していますので興味ありましたらご覧ください。
Comment