ボーダーコリーにとても似ている犬種であるオーストラリアン・シェパードの歴史と特徴と性格についてお伝えします。
突然ですが本題に入る前にオーストラリアン・シェパードにまつわるクイズを出題します。
- オーストラリアン・シェパードは名前に「オーストラリアン」とついているにも関わらず、オーストラリア原産ではありません。では原産国はどこでしょう?
答えは本記事内にありますのでぜひご覧くださいね。
オーストラリアン・シェパードの特徴
原産地:アメリカ
原地名:Australion Shepherd
体 高:オスが51〜58cm、メスが46〜53cm
カラー:ブラック、レッド、ブルーマール、レッドマール

オーストラリアン・シェパードの性格
家族に対し愛情深く、とても温厚な性格をしています。犬同士でケンカすることは滅多になく、初対面ではおとなしいという一面があります。仕事面でもとても優秀で一日中働き通す耐久力も持ち合わせています。

オーストラリアン・シェパードの歴史
オーストラリアン・シェパードという名前ですが、上記のように原産国はアメリカです。
どうして「オーストラリアン」と呼ばれるようになったかについては、はっきりとしたことはわかっていないようです。
1800年代、オーストラリアからアメリカへやって来たバスク地方出身の羊飼い組合が「オーストラリアン・シェパード」と名付けたといわれています。
また他にも、「メリノ種」のそばにいる犬が「オーストラリアン」と呼ばれるようになったからという説もあります。
この「メリノ種」とはオーストラリアで飼われている最も有名な羊の種類のことで、1900年、アメリカはオーストラリアから多くのメリノ種を輸入しています。

1500年代にスペイン人が羊と共に連れてきた犬とイギリスのコリーなどが混じり、オーストラリアン・シェパードの土台ができたといわれています。
第二次世界大戦後は、アメリカ西部で牧畜犬としてやロデオショーにてパフォーマンスドッグとしてなどマルチな才能で活躍していました。
ボーダーコリーとの見分け方
コートパターンやカラーなどの外見だけでなく、ドッグスポーツで活躍できる賢さや身体能力など、オーストラリアン・シェパードとボーダーコリーはとても似ている犬種です。
体高もほぼ同じくらいですが、オーストラリアン・シェパードのほうが体の作りがガッチリしています。他にもボーダーコリーのほうがマズルが尖っています。
オーストラリアン・シェパードには生まれつき短い尻尾の子たちがいますが、長い尻尾の子たちもいるので尾の長さだけではボーダーコリーと区別は難しいです。
オーストラリアン・シェパードのまとめ
オーストラリアン・シェパードについてまとめると下記の通りです。
- オーストラリア出身ではない
- アメリカ出身
- 牧畜犬やパフォーマンスドッグとして活躍
- ボーダーコリーによく似ている
以上でオーストラリアン・シェパードについてお伝えしました。
他にもいろんな犬種について紹介していますので興味ありましたらご覧ください。
Comment