どうも jeieici です。
今回はイギリス出身で個性的な顔が魅力であるブル・ドッグの歴史や特徴についてお伝えします。
突然ですが本題に入る前にブル・ドッグにまつわるクイズを出題します。
ブル・ドッグの名前の由来となったブル・ベインティングとはなんでしょう?
答えは本記事内にありますのでぜひご覧くださいね。
ブル・ドッグの特徴
原産地:イギリス
原地名:Bulldog
体重::オスが25kg、メスが23kg
カラー:単色、スマット、ブリンドル、レッド、フォーン、ブリンドル、ファローなど

ブル・ドッグの歴史
「バンドッゲ」と呼ばれる犬がブル・ドッグの祖先といわれています。こちらのバンドッゲとマスティフとは当時、違いは曖昧で同じカテゴリーの犬種として扱われていたようです。それは16世紀まで続き、17世紀初めの書物にて、ブル・ドッグとマスティフの区別がついていたことがわかっています。
ブル・ドッグの名前は、牛をけしかける犬であったことが由来しています。「ブル」とは「雄牛」という意味があり、この牛をけしかける行為は、ブル・ベイティングと呼ばれる見世物のことです。
ブル・ベイティングとは、13世紀から19世紀までイギリスにて貴族や庶民の娯楽として人気があった見世物のことで、杭につながれた雄牛に対して数頭の犬を放ち、鼻に噛み付くなどして牛を倒した犬の持ち主には、高額の賞金が支払われたといわれています。1835年にイギリスにてブル・ベインティングが法律で禁止され、ブル・ドッグは家庭犬としての歴史を歩むこととなります。
ちなみにブル・ドッグの特徴である鼻が口よりも引っ込んでいるのはブル・ベインティングにて牛に噛みついた時にも呼吸ができるためといわれています。

ブル・ドッグのまとめ
ブル・ドッグについてまとめると下記の通りです。
- ブル・ベインティングが名前の由来
- 牛に噛みついても呼吸できる特徴的な顔
以上でブル・ドッグについてお伝えしました。
他にもいろんな犬種について紹介していますので興味ありましたらご覧ください。
Comment