日本より海外のほうが人気のある珍しい日本の犬種である日本スピッツの歴史、特徴、性格についてお伝えします。
突然ですが本題に入る前に日本スピッツにまつわるクイズを出題します。
- 戦後の日本でとても人気となった日本スピッツですが、その人気がなくなった理由はなんでしょう?
答えは本記事内にありますのでぜひご覧くださいね。
日本スピッツの特徴
原産地:日本
原地名:日本スピッツ Nihon Supittsu
体 高:オスが30〜38cm、メスはやや小さい
カラー:純白

白くてふわふわなコートにつぶらな黒い瞳、そして黒く縁取られた口角が表情を豊かに見せ、とても魅力的ですね。
日本スピッツの性格
賢く、明るい性格をしています。飼い主の気持ちを読み取るのがうまく、とてもフレンドリーです。状況に応じて対応することに優れていて、新しい環境にもすぐに馴染むことができます。
日本スピッツの歴史
1920年頃、シベリア大陸を経由し、中国東北地方から日本にやってきた大型の白いジャーマン・スピッツが、日本スピッツの起源といわれています。
これに対し、大陸から渡ってきた北方系のスピッツ犬種が日本スピッツの土台となり、戦後、サモエドやアメリカンテンエスキモードッグの血が混じり、現在の姿になったと考える説もあります。
1925年にカナダから輸入された2組の白いスピッツや、1936年にアメリカ、カナダ、オーストラリア、中国から輸入された犬などの子孫により繁殖が行われ、1948年、ジャパン・ケネル・クラブによりスタンダードが確立されました。

日本スピッツは日本より海外のほうが人気のある犬種でイギリス、フィンランド、スウェーデンなどで、とても愛されています。
1973年に日本スピッツを輸入したスウェーデンは、ヨーロッパで初めて日本スピッツを輸入した国とされています。
戦後の日本では人気な犬種であった日本スピッツは、1950年代後半、年間の登録数は約5000頭にもなっていましたが、よく吠えるという理由でその人気はその人気は無くなってしまいます。
日本スピッツが日本で無駄吠え犬というイメージがあったのは、その時代、外でつながれ飼われていたことが原因ではないかといわれています。
海外では室内で犬を飼う習慣が早くからあったこともあり、日本スピッツはそれほど吠えることもなく、そして明るく賢い性格であったために人気が出たようです。

日本スピッツのまとめ
日本スピッツについてまとめると下記の通りです。
- 日本より海外のほうが人気
- 無駄吠えのイメージは日本の環境が影響している
以上で日本スピッツについてお伝えしました。
他にもいろんな犬種について紹介していますので興味ありましたらご覧ください。
Comment