どうも jeieici です。
今回は、ノヴァスコシアダックトーリングレトリバーという、レトリバー唯一の小柄な犬種の名前の由来や特徴についてお伝えします。
突然ですが本題に入る前にノヴァスコシアダックトーリングレトリバーにまつわるクイズを出題します。
ノヴァスコシアダックトーリングレトリバーの出身地はどこでしょう?
答えは本記事内にありますのでぜひご覧くださいね。
ノヴァスコシアダックトーリングレトリバーの特徴
出身地:カナダ
原地名:Nova Scotia Duck Tolling Retriever
体高:オスが48~51cm、メスが45~48cm
体重:オスが20~23kg、メスが17~20kg

全6犬種いるレトリバーの中で唯一小柄なレトリバーです。
そのためにスピードや機敏さは、他のレトリバーに比べ群を抜いています。
レトリバーというより、ボーダーコリーを彷彿させ、ドッグスポーツが得意な子たちです。
ちなみにボーダーコリーについてはこちらで紹介しています。
ヨーロッパではその外見から、「赤い小さな犬」や「ミニ・ゴールデン」と親しみを込め呼ばれているそうです。
ノヴァスコシアダックトーリングレトリバーの名前の由来
カナダのノヴァスコシア半島出身であること、デコイ猟をお仕事にしていたことが由来しています。
デコイ猟とは、ノヴァスコシアダックトーリングレトリバーがアヒルをおびき寄せ、猟師の射程範囲に入ったところを仕留める狩猟方法のことをいいます。
「ダック」は「アヒル」、「トーリング」は「おびき寄せる」という意味があり、そのまま名前の由来となっています。
デコイ猟とは?

このデコイ猟は、かなり独特な狩猟方法です。
まず、猟師は湖などの岸辺に立てたブラインドに隠れ、外に向けボールを投げます。
そのボールをノヴァスコシアダックトーリングレトリバーが楽しそうに追いかけ、岸辺を行ったり来たりします。
ターゲットのアヒルやカモは好奇心旺盛なため、突然姿を消したと思ったら、視界の先にまた現れる赤い犬のヒラヒラっとした尻尾に釘付けになってしまいます。
そして、興味津々になり岸辺に近づいてきて、猟師の射程範囲に入ったところを仕留めるようです。
まとめ
ノヴァスコシアダックトーリングレトリバーについてまとめると以下のとおりです。
- カナダのノヴァスコシア半島出身
- デコイ猟がお仕事
- それらが名前に由来してる
- 唯一小柄なレトリバー

ちなみにノヴァスコシアダックトーリングレトリバーという名前の長さは、全犬種のうち第2位と長さといわれています。
以上でノヴァスコシアダックトーリングレトリバーについてお伝えしました。
他のレトリバーについてはこちらで紹介しています。
他にもいろんな犬種について紹介していますので興味ありましたらご覧ください。
Comment